幼稚園について
沿革
本園は、1954年(昭和29年)日本キリスト教団石山教会竣工の年に、石山教会より開設された学校教育法による幼稚園です。1986年(昭和60年)に学校法人となりました。60余年教会とともに、神様の愛の中で保育を行っております。
建学の精神
「こころのやさしい子どもを育てる」
聖書のことば マタイによる福音書 5章5節
『柔和な人々は幸いである。その人たちは地を受け継ぐ』
本園は、日本キリスト教団石山教会を母体とし、キリスト教精神に基づいて建てられた園です。
目に見えるものだけではく、目に見えない永遠なるものにも目を向けることを大切にする教育を心がけています。
目に見えるものだけではく、目に見えない永遠なるものにも目を向けることを大切にする教育を心がけています。
教育目標
●神様を知ることで、神様と隣人を愛し、尊敬(大切に)できる子ども
●自分の思いをしっかり持ち、相手の立場になって考えられる子ども(自尊心の確立、隣人愛の育つ子ども)
●落ち着いて人の話を聞いたり、話したりできる子ども(人と交わる喜びを大切にする子ども)
●自分の思いをしっかり持ち、相手の立場になって考えられる子ども(自尊心の確立、隣人愛の育つ子ども)
●落ち着いて人の話を聞いたり、話したりできる子ども(人と交わる喜びを大切にする子ども)
教育内容
キリスト教主義に基づいて、3歳から就学年齢までの幼児教育を行います。この時期は、人間形成の基礎作りとも言われる重要な時期ですから、幼児にとって一日一日がとても大切なものです。
やさしく育てられた子どもは、人にもやさしく、誰からも愛される人になります。幼い時からやさしい心を養い育て、五感を通してあそび、あそびを通して学ぶ楽しさを知ることを第一に、日々の教育を行っています。
やさしく育てられた子どもは、人にもやさしく、誰からも愛される人になります。幼い時からやさしい心を養い育て、五感を通してあそび、あそびを通して学ぶ楽しさを知ることを第一に、日々の教育を行っています。
教育で大切にしていること
●教師との信頼関係に支えられ、幼児期にふさわしい生活の基本を身につける
●一人一人の子どもに寄り添う教育
●一人一人の子どもに寄り添う教育
2022年度教育目標
「自分らしさを表現できる子ども」
自己肯定感という言葉がよく聞かれるようになりました。この言葉の本質は、「自分はここにいて良いのだ」「自分は生きていて良いのだ」という感覚です。
幼児期に自分以外の人からたくさん認められ、受け入れられることで、この感覚は育っていきます。そして、安心と自信を持って自分らしさを表現できる、
そのような子どもへと育っていきます。
清和幼稚園では、何よりもまず、子どもが言葉や行動で表現した事を教師が受け止め、認め、その上で、一人一人に合わせた言葉や関わり、教育的指導を行っています。幼児教育の基本となることですが、いつでも基本に立ち返りながら、研究や研修を重ねて、基本を深めていく、そのような職員集団を目指しています。